こんにちは。初めまして。
株式会社Kiva代表取締役の野尻です。
印象に残った部分を書き残していきたいと思います。
・信頼とは常に意見が合うということではない
・最高のチームは心理的安全性がもっとも高いチーム
・一緒に働く人は謙虚さで選ぶ
・リーダーは時間をかけて成長する
・人の価値は肩書きや職務ではなく心のもちようで決める
・リーダーはなんでもない話をメンバーから聞き出す
・フリーフォームで話をきく
・ネガティブなフィードバックは人目のないところで
・可能な限り大胆な解決策を求める
・メンバーに求めるのは知性、勤勉、誠実、グリット
・仕事でも仕事以外でもコミュニティーを作る
・自らの負担より他人を助けることのメリットが上回るか意識
・職場でありのままの自分でいる
最初の「信頼とは常に意見が合うということではない」に関してはすごく大事な考えだと思っています。
否定というわけではなく愛のある相違する意見が大事です。
なぜならイエスマンだけを囲っても何かを間違えた時に間違った方向に進み続けるからです。
的確なフィードバックを送る一見「むかっと」するような人を私は常に周りに置きたいと思います。
次に「可能な限り大胆な解決策を求める」です。
TwitterのCEOがGoogleのトラフィックをもらう際に少しずつ展開していこうと思っていたところこの本の主役であるビルが「もっとも大胆な解決策にしろ」と言ったそうです。
要するに「小さく検証するのはいいことだが小さくは考えるな」ということです。
これは毎回ハッとさせられることです。
自分たちが何を成し遂げるのかどこに行くのかを常に忘れずに。
私たちは4年以内に絶対上場です。
もし4年以内に上場を目指すKiva株式会社にジョインしたい方は
まで連絡をしてください。
今日の本はこちらから↓